料金案内

ご依頼の料金について

当オフィスでは、ご相談者様が安心してご依頼いただけるよう、料金を明確にご案内しています。

初回相談は無料ですので、まずはお気軽にお問い合わせください。

下記の料金はあくまで目安です。
案件の内容やご状況により追加費用が発生する場合がありますが、必ず事前にお見積りいたします。

在留資格関連サポート料金

手続き内容報酬額(税込)備考
在留資格認定証明書交付申請(外国から呼び寄せ)132,000円家族帯同の場合は追加あり
在留資格変更許可申請(例:留学→就労)110,000円難易度により変動
在留資格更新許可申請77,000円同居家族分は割引あり
永住許可申請154,000円同居家族分は追加50,000円〜
帰化申請198,000円家族同時申請は追加費用あり
資格外活動追加申請33,000円

申請手数料や付属書類取得費用は、上記とは別に実費でお願いしております。

在留資格関連 申請手数料(2025年4月1日以降)

出入国在留管理に関して出入国在留管理局に収める手数料です。
行政書士に支払う料金とは別に決まった金額がかかります。

申請内容窓口申請オンライン申請
在留資格変更許可6,000円5,500円
在留期間更新許可6,000円5,500円
永住許可申請10,000円—(オンライン不可)
再入国許可(1回限り)4,000円3,500円
再入国許可(数次)7,000円6,500円
就労資格証明書交付2,000円1,600円
特定登録者カード交付4,000円—(オンライン不可)
特定登録者カード再交付2,000円—(オンライン不可)
在留資格認定証明書 交付申請無料無料
資格外活動許可無料無料

帰化申請にかかる費用(登録免許税)

申請内容窓口申請オンライン申請
帰化許可申請(一般・簡易帰化・大帰化共通)30,000円
(収入印紙を申請書に貼付)
—(オンライン未対応)

在留資格の変更・更新・永住などは入管(出入国在留管理庁)が管轄ですが、帰化申請は法務局が窓口です。
そのため「登録免許税」として 3万円 を収入印紙で納める必要があります。
一律で3万円で、在留資格のように「変更6,000円、更新6,000円」のような細分化はありません。

相談料金

内容料金備考
初回相談無料30〜60分程度
追加相談(2回目以降)5,000円/30分契約後は無料対応
お支払い方法は以下のとおりです。
  • 銀行振込
    (請求書に記載の口座にお振り込み)
  • 電子決済(PayPay)